お墓の引越し(改葬・移転)
お墓の引っ越し(改葬・移転)を行う場合には次のようなケースが考えられます。
- 実家を離れてしまったためなかなかお参りに行けず、お墓が荒れてしまうかもしれない。
- 家族の改宗などにより、檀家をやめることになった。
- 霊園や墓地の使用規則に従えない事情が出てきてしまった。
- 継承者がおらず、永年供養墓に移す。または継承者のいるお墓に移したい。
- すでに別のお墓に埋葬している特定の人のご遺骨を移したい。
- 区画整理などにより、移転せざるを得なくなった。
近年増えているのが実家を離れてしまったケース。地方から都会で家族をもった人たちが戻らず、そのまま両親を呼びよせた場合、お墓だけが残ってしまいます。その際はお参りできる範囲に再度お墓を建てることになります。
また、一人っ子同士の結婚で両家の墓を建てることになって改装をするケースも増加しています。
それでは、お墓の引越しの流れや費用を解説していきます。
-
お墓の引越し(改葬・移転)の流れ
お墓の引っ越しを行うといっても、墓石や遺骨をいまの墓地から新しい墓地にただ移すだけではありません。お墓にはこれまで代々受け継がれてきた歴史とともに、家族や親族、寺院との関係も存在しています。彼らにも意見を求め、説明したうえでお墓の引越しを行いたいものです。ここではトラブルをなるべく抑えて、スムーズなお墓の引越しを行うための流れを紹介します。
-
お墓の引越し(改葬・移転)の費用
お墓の引越しの流れでご説明したとおり、お墓の引越しには様々な用意が必要で、そこには費用がかかります。地域や墓地によって差はありますが、一般的なお墓の引越しの費用をご紹介いたします。
-
お墓の引越し(改葬・移転)のトラブル事例
お墓の引っ越し、いわゆる「改葬」は生涯のうちに何度も経験することではありません。複雑な手続きも必要であるため、予期せぬトラブルが起こるケースもあります。実際にどのようなトラブルが起こるのか、よくある事例をご紹介しましょう。